ぬいぐるみの洗い方【洗濯機・手洗い】 | 【公式】ノースアジャスト株式会社

おそうじ道具/マット/洗剤/浄水器
衛生用品/スポンジ/空気清浄機他

お受付・お問い合わせはこちら

0120-228-488

営業時間 9:00〜17:00(土日祝除く)

プロのおそうじ/ハウスクリーニング
家事代行/害虫駆除/イベント関連

お受付・お問い合わせはこちら

0120-888-662

営業時間 9:00〜17:00(土日祝除く)

お受付・お問い合わせはこちら

おそうじ道具/マット/洗剤
/浄水器/衛生用品/スポンジ
/空気清浄機他

プロのおそうじ/家事代行
/ハウスクリーニング
/害虫駆除/イベント関連

営業時間 9:00〜17:00(土日祝除く)

MV
icon

お知らせ

INFORMATION
NEWS

ぬいぐるみの洗い方【洗濯機・手洗い】

こんにちは😊

ダスキンです。

 

さて、今回ですが

 

 

みなさま、おうちに飾ってあるぬいぐるみ

 

洗ったことはありますか?

 

なんとなく、中身が綿だから洗濯が大変そう…

 

というイメージから、あまり洗濯したことが無い人が多いのでは

ないでしょうか。

 

しかし、ぬいぐるみは基本的に全身布で出来ている為、

放っておくとホコリやダニが付着してしまうことも…😨

 

そんな可愛らしくもお手入れが大変なぬいぐるみ、

一度洗ってはみませんか?🧸🐻‍❄️

 

☑まずはぬいぐるみの洗濯表示をチェック!

 

⇑洗濯機・手洗い◎

⇑洗濯機×手洗い◎

⇑洗濯機・手洗い×

 

ぬいぐるみには洗濯できるタイプと、そもそも水につけてはいけない

タイプがありますので、まずは洗濯したいぬいぐるみの洗濯表示をチェック

してみましょう。

 

<洗濯表示のないぬいぐるみはどうすればいいの?

 

たま~に洗濯表示のないぬいぐるみもあります。

 

そんな時は、以下のポイントをチェックしてみましょう。

 

・色落ちする素材➡いらない雑巾などを濡らして、ぬいぐるみをポンポンと

叩いてみましょう。色が移ったらNGです。

 

・革素材➡洗濯によって劣化してしまう可能性があるため、タオルで拭く程度に

しておきましょう。

 

・金属部品がついているもの➡水に触れるとサビてしまう可能性があります。

 

・機械が内臓されているもの➡しゃべるぬいぐるみなどは機械が内臓されているため、

丸洗いすると壊れてしまう可能性があります。

 

なんとな~く無理かも…という気配がしたら、プロのクリーニング屋さんに

お願いするのが一番です💡

 

ちなみに、ぬいぐるみは基本的に年に一度の洗浄でOK!

 

お子様がまだ小さくぬいぐるみを舐めてしまう…

そんなときは、もう少し頻度を増やしてあげるといいかもしれませんね(^^♪

 

では、洗濯表示が確認できたらさっそく洗ってみましょう♪

 

✿ぬいぐるみの洗い方
➀洗濯機編
 
❶装飾品を取り外す
 
ぬいぐるみに取り外せる装飾(服やアクセサリー)が
付いている場合は、取り外しましょう。
 
➋ホコリを取る
 
洗濯機にかける前に、まずはコロコロなどで
ホコリをあらかじめ取り除いてあげましょう。
ついでにブラッシングもしてあげるといいかもしれませんね😊
 
➌洗濯ネットに入れる
 
ギュっと押し込まず、そのままの形で
入れられるネットに入れましょう。
キツキツのネットだと、型崩れしてしまう可能性があります。
 
❹手洗いコース(ドライコース)で洗濯
 
 
強い力で洗濯してしまうと型崩れの原因となってしまいますので、
おしゃれ着コース、ドライコース、手洗いコースなど優しいコースで
設定してあげましょう。
洗剤、柔軟剤に加え酸素系漂白剤も入れてあげるとしっかり消臭&除菌
ができますよ⭕
 
❺脱水前に一度ぬいぐるみを取り出す
 
脱水の前に一度ぬいぐるみを取り出し、
ぬいぐるみにタオルを巻いてあげてからもう一度ネットに
入れ脱水をかけましょう。
タオルでクッションを作ってあげることにより、脱水の強烈な
回転によって型崩れすることを防げますよ(^^♪
 
❻形を整えて乾かす
 
脱水が終わったら、ぬいぐるみの形を整えてあげましょう。
整え終わったら、風通しの良い場所でネットに入れた状態で
吊るして干しましょう。
平干し用のネットがあると便利かもしれませんね(^^♪
 
 
✿ぬいぐるみの洗い方
②手洗い編
 
☆準備するもの
 
・洗濯できる容器(バケツ、浴槽でも可)
・おしゃれ着用洗剤
・柔軟剤
・タオル
・ネット
・やわらかめのブラシ
 
❶ぬるま湯に洗剤を入れる
 
キャップの深さ1㎝ほどの洗剤をぬるま湯に投入して混ぜます。(バケツの場合)
 
➋優しく洗う
 
形が崩れてしまわないように、優しく洗っていきます。
 
➌すすぐ
 
ぬいぐるみを軽く押しながら脱水します。
軽く水が切れたら、容器にぬるま湯を入れ数回すすいでいきます。
何度か繰り返すことがポイント。
洗剤が残ってしまうと変色などの可能性があります😣
 
❹柔軟剤で仕上げる
 
先ほどと同様キャップの深さ1㎝くらいの柔軟剤をぬるま湯に加え
混ぜます。
ぬいぐるみを柔軟剤液に浸し30分ほど放置。
 
❺脱水
 
軽く押しながら脱水を行ったら、
ぬいぐるみを覆えるほどのタオルでぬいぐるみをを包みます。
また押しながら優しく脱水をしていきます。
 
タオルに包んだ状態で洗濯ネットに入れ、洗濯機に投入しましょう。
軽めに脱水をかけたら取り出します。
 
❻干す
 
風通しの良い場所にネットごと吊るして干してあげましょう。
繊維が傷んでしまわないよう、日陰がおススメです。
 
 
 
✿ぬいぐるみの洗い方
③水で洗えないもの編
 

洗濯表示表示を見たら洗えなかった…

なんとなく素材的にダメな感じがする…

けど臭いが気になる…

 

そんなときは、「重曹」を使った方法がおススメですよ⭕

 

重曹は消臭効果があるため、水で洗えないぬいぐるみにも

使用することができるんです♪

 

☆準備するもの

・重曹

・ぬいぐるみの入る袋

・掃除機

 

❶ぬいぐるみを袋に入れて重曹をかける

 

洗いたいぬいぐるみを袋に入れます。

ぬいぐるみ全体に重曹をまんべんなくかけていきましょう。

 

➋袋を振る

 

袋の口を縛り、シャカシャカと重曹を行き渡らせるように

振っていきます。

なんとなくぬいぐるみが可哀そうになってきますが、

綺麗にするため我慢!😵

 

➌一時間ほど放置

 

袋を振り終わったら、その状態で一時間ほど放置していきます。

 

❹掃除機で重曹を吸い取る

 

放置が終わったら、ぬいぐるみについた重曹を丁寧に

掃除機で吸っていきます。

粉が飛び散る可能性があるため、屋外かお風呂場で行うのがおススメです⭕

これで重曹でのクリーニングは終了です♪

 

水では洗えないぬいぐるみも、重曹の効果によって

綺麗にできるんですよ♪

ぜひお試しくださいね😊

 


 

以上、ぬいぐるみの洗い方でした♪

 

おうちに飾ってあるぬいぐるみ、洗ったことがないなあ…

という方がいましたら、ぜひ今回ご紹介した方法で

綺麗にしてあげてみてくださいね✨

 

実はダスキンから、ぬいぐるみも優しく洗える

洗濯用洗剤が発売されているのはご存知でしょうか?

 

高級衣料用つけおき洗剤(500mL)

高級衣料用つけおき洗剤

デリケートな素材も自宅で優しく洗える♪

ドライクリーニングが必要な衣類をはじめ、デリケートな素材の衣類が自宅で手軽

につけおき洗いできます。 セーターやシルクのランジェリーも縮みや傷み、

型くずれがしにくい洗剤です。 蛍光増白剤不使用で、パステルカラーの衣類

も色合いを変えずに洗えます。

 

高級衣料用つけおき洗剤(500mL):標準価格 1,650円(税抜1,500円)

高級衣料用つけおき洗剤 詰替用(450mL):標準価格 1,430円(税抜1,300円)

 

もちろんスーツやセーターなども優しく洗浄でき、

”つけおき”と名前についておりますが洗濯機でも

使用できますので、ぜひお試しください♪

 

お買い求めは各店頭、またはお電話(tel:0120-228-488)にて

お気軽にご連絡くださいませ😊

 

みなさまからのお電話、ご来店を心よりお待ちしております🍀

 

また、各お知らせ等Instagramでも行っておりますのでぜひフォロー

よろしくお願いいたします♪

公式Instagram

back