こんにちは😊
ダスキンです。
今回ですが、
みなさま、おうちの生ごみのニオイに困ったことはありませんか?
冬場はあまり臭わなくても、夏場はなんだか嫌な
ニオイが…そんな経験ないでしょうか。
ゴミ捨てにも、自治体により違いはあれど好きなタイミングで捨てられる、
なんてこともなく、回収日まで待たなくてはなりません。
しかし、今すぐこのニオイ、なんとかしたい…!!
そんなお悩みを解決すべく、おうちに比較的置いてある
もので手軽に消臭できる方法をお教えいたします(o^―^o)♪
生ごみのニオイを消す4つの方法
1.重曹を使う
2.お酢を使う
3.クエン酸を使う
4.塩を使う
2.お酢を使う
3.クエン酸を使う
4.塩を使う
生ごみから発せられる悪臭には、アルカリ性、酸性の両成分が
含まれている為、それらを中和することで消臭効果が期待できます。
➀重曹を使う

生ごみの消臭と、除湿の両方に使用できるのが重曹です。
重曹はアルカリ性のため、酸性のイヤなニオイを中和して
取り除いてくれる効果があります。
また除湿効果により水分を取り除いてくれますので、菌やカビ
の繁殖を抑制してくれます。
【使い方】
・生ごみに直接振りかける
・重曹スプレーを振りかける(重曹は水に溶けにくく、自作するとスプレー
の目詰まりに繋がりますので市販のものがおススメです)
➁お酢を使う

酢は酸性のため、アンモニア臭、魚特有の生臭さなど、アルカリ性の成分
を中和し、ニオイを抑制してくれる効果が期待できます。
すし酢などにはお砂糖が含まれていますので、使用する際は米酢などの
純粋なお酢の使用がおススメ。
【使い方】
・ゴミ袋の底に新聞紙やキッチンペーパーを敷き、
そこにお酢のスプレー(水1:お酢1)を吹き付ける
・生ごみに直接お酢をスプレーする
③クエン酸を使う

クエン酸は、お酢と同じく酸性のためお酢と同じような効果が期待できます。
また、お酢特有の酸っぱいニオイもありませんので、お酢の香りが苦手な方は
クエン酸を使ってみてくださいね。
【使い方】
・そのまま生ごみに振りかける
・クエン酸スプレー(水200ml+クエン酸小さじ1)を振りかける
クエン酸は水に溶けやすいため、ボトルに入れてから混ざるまでしっかりと
振りましょう。
④塩を使う

塩には重曹と同じく、水分を奪う性質がありますので
菌やカビの繁殖を抑える効果があるとともに、生ごみが
腐るスピードを遅くする力もあります。
腐ったあとでは効果がないため、捨てた生ごみにはやめに
振りかけておきましょう。
【使い方】
・生ごみに振りかける
(スプレーにしても構いませんが、塩は水に溶けにくいため
スプレーが目詰まりしてしまう可能性があります。)
なぜ生ごみはすぐに臭くなってしまうのか?
生ごみがすぐに異臭を放ってしまう原因は主にこの3つ。
1.水分が多い
2.湿度が高い
3.食べかすなどの有機物が多い
2.湿度が高い
3.食べかすなどの有機物が多い
この条件を満たしてしまうと、どんどん生ごみの中で菌が
繁殖し、ニオイの元になってしまいます。
ニオイをあらかじめ予防するには?
1.新聞紙に包んでから捨てる➡新聞紙のインクには消臭効果があり、また新聞紙で水分
を吸収でき菌の繁殖を抑えます(使い終わった新聞紙は自治体のルールに従って処分してください)
2.生ごみを回収の日まで冷凍する➡冷凍庫に余裕のある方は、冷凍してしまえば腐りません
のでニオイの心配もありません
3.三角コーナーを使用しない➡シンク内に生ごみを捨てておくと、何度も水がかかり多湿
になってしまいます。できれば都度ゴミ袋の中に捨てるのがおススメです
ニオイ消しにおすすめの商品

キッチン用除菌・洗浄・消臭剤
標準価格 396円(税抜360円)
キッチンまわりの除菌・洗浄・消臭に
キッチンまわりのカンタンお手入れはこれ一本で!「除菌」も「洗浄」も「消臭」も!
無香料のキッチンクリーナー!
無香料のキッチンクリーナー!
生ごみにシュッとスプレーするだけで、生ごみのいや~な
ニオイを除菌&消臭してくれます♪
お買い求めは、店頭、またはお電話にて(^^♪
みなさまからのお電話、ご来店心よりお待ちしております🌼
Googleにて口コミのご投稿もお待ちしております♪
ここが良かった!ここを改善してほしい!
どんなことでも大丈夫です♪
お気軽にご投稿いただけますと幸いです😎✨