こんにちは😊
ダスキンです。
今回ですが、
皆さまお部屋のおかたづけ、悩んではいませんか?
『整理整頓しよう!』
と思ってはいても、なかなか進まなかったり、うまく綺麗にものが収まらなかったり…
『なかなかキレイにならない…😭』
とお困りの方、いらっしゃるのではないででしょうか?
お部屋のおかたづけ、といってもたくさん方法はありますが、
今回はおすすめのおかたづけ方法をご紹介いたします(^^♪
🌟整理整頓の順序を決める
突然さあ片づけしよう!と勢いのまま片付けてしまうと、とても効率が悪くなってしまいます。
そのため、順番をしっかり決めて行動するとかなりタイムロスを減らせますよ。
➀戸棚内の物を一旦すべて出す
片付ける箇所を決めたら、一度その場の物をすべて出してみましょう。
案外たくさん物が出てきますので、置き場所の確保が必要です。
➁収納していた場所を軽くお掃除する
案外ホコリが溜まっている場合が多いので、ホコリをとってから、必要であれば水拭き、乾拭きを行いましょう。
カビ等防止のため、棚などに戻す場合は乾いてから行いましょう。
③必要・不要・考え中に分ける
整理整頓で、一番大切なのは取捨選択です。おうちが散らかり気味な方は、あれもつかうかも、まだ使える…。と考えて、物が溜まりがちです。
そのため、一旦心を鬼にして「1年使わなかった」「ほかに代用できるものがある」など区別をつけて整理をしましょう。
しかし、とても迷ってしまうものもあるかと思いますので、その場合は「考え中」として一旦保留にしましょう。
④種類や用途で分類する
必要なものが決まったら、グループ分けをします。
「薬」「文具」「本」などものの種類で分ける方法と、「よく使う」「たまに使う」「あまり使わない」など使用頻度で分ける方法があります。
ご自身の生活に合った分け方をしましょう。
⑤置き場所を決めて収納する
最後に、置き場所を決めて収納します。この際、見た目を重視しがちになる方が多いですが、よく使うものを取り出しやすい場所に配置した方が後々散らかりにくくなるのでおすすめです。この際、ついつい収納ボックスを買い足してしまいたくなりますが、本当に必要と感じた場合だけ追加しましょう。
🌟整理整頓のコツ
➀収納グッズは後で買う
お片づけで一番失敗しやすいのが、「収納グッズを先に買ってしまう」こと。気持ちはわかりますが、片付け後にさぁしまおう!と思っても「サイズが合わない!」「使わない…」なんてこともしばしば。そのため、片付けてからよ~く考えて、必要であれば後から購入することを心がけましょう。
➁小さな場所から始めてみる
一気にクローゼットなどから手をつけてしまうと、物が多すぎて挫折し、中途半端に終わってしまう場合があります。まずは片付けのコツをつかむために、「洗面台収納」「引き出し一ヵ所」など狭い場所、早く終わりそうな場所から進めてみることが大切です。
③終わる時間を決める
整理整頓は思っているよりも体力・集中力を使います。そのため、「今日は1時間頑張ろう」と決めてから行うと、モチベーションアップにもつながります。ダラダラと続けてしまうと、逆効果になってしまいますので気を付けましょう。
④物の定位置を決める
物の住所を決めましょう。逆にどこでもOKにしてしまうと、必要な時に見つからない等でストレスがたまり、探して散らかして…の悪循環に陥ってしまいます。しっかり住所を決めてあげることで、ちゃんとした場所に戻さないと違和感がある…と感じて必然的におうちも整います。
⑤中身が見えるケースを買う
収納で一番大切なのは、「何がどこにあるかわかりやすく」すること。そのため、もし収納ケースを買うならば中身が見えるものがおすすめ。中身が見えない収納が良い場合は、テプラなどで何が入っているかわかりやすくしておくことがおススメです。
🌟場所別/整理整頓のコツと収納の技
➀キッチン
キッチンは、「よく使うもの」を取り出しやすい場所に配置しておくのがおすすめです。
【場所別収納】
コンロ下・・・フライパン、鍋、調理用油、料理酒 コツ:立てて収納する、使用頻度順に配置
シンク下・・・ザル、ボウル、洗剤、掃除用品 コツ:カテゴリー別にケースを分ける
ワークトップ下・・・カトラリー、調味料、小皿、包丁 コツ:小分けボックスで仕切る
➁クローゼット
クローゼットは、お気に入りの服を取り出しやすい位置に配置することがおすすめです。
【段別収納の基本ルール】
上段・・・シーズオフ衣類、軽いバッグ、防止 コツ:取っ手付きケースで取り出しやすくする
中段・・・よく着る衣類、今季の衣類 コツ:ハンガーを統一し見た目をスッキリ
下段・・・ニット。下着、重いアイテム コツ:引き出しケースで立てて収納
※クローゼットの容量の8割を目安に収納すると〇
パンパンに詰めてしまうと圧迫感がでてしまいます。
③リビング
リビングは家族全員が使うため、メインの場所となります。そのため、リビングの整頓がおうちの片づけをする上でもっとも大切です。
【リビング整理の基本3原則】
物の住所を決める・・・リモコン、本、充電ケーブルなどの定位置づくり 効果:探し物時間の短縮
床に直接物を置かない・・・一時置きボックス、コートハンガーの設置 効果:動線の確保や見た目がすっきりする
収納スペースを増やす・・・デッドスペースの活用、多機能家具の導入 効果:収納力が向上
※クローゼット同様、物の詰め込み過ぎには注意する
🌟整理整頓の注意ポイント
➀家族個人の物は勝手に片づけない
片づけが進むとついつい子供部屋やパートナーのお部屋まで片付けてしまいたくなりますが、ストップ!
物の価値は本人にしかわからないものも多いため、もしいらないかも?と思っても、一旦本人に確認をとるか、自分で整頓をするように進めましょう。勝手に整理してしまうと、後々トラブルに発展してしまうかもしれません。
➁書類などは後回しにする
片づけていると出てくるのが書類関係ですが、これをいちいち分別してしまうとかなり時間のロスに。片づけがある程度落ち着いてから再度目を通しましょう。また、思い出のアルバム、漫画などの整理もついつい中身をじっくり見てしまいますが、これも後回しにしましょう。
🌟整理整頓を習慣化しよう
➀使ったら戻す、を心がける
おうちの整頓には、『使ったら戻す』が一番大切。もし戻すのがめんどうくさい…と感じてしまったら、そもそもの置き場所を考えなおしてみましょう。
➁家族で置き場所を共有する
自分だけ使って戻す、が出来ても意味がありません。家族にとっても使いやすい場所を考えて、みんなで整理整頓を出来るようにしましょう。
③必要な物以外を増やさないようにする
ついつい百均などへ行くと使わないけど欲しいもの、を買ってしまいがちです。しかし、それがおうちの散らかりへとつながります。そのため、何か欲しいと思っても、置き場所、使い道が思いつかない場合は控えておきましょう。
🌟自分でなかなか片付けが進められないときは『プロにお任せ』しませんか?
自分でさあやるぞ!と思ってもなかなかうまくいかないもの、
そんな時は、プロにお任せしてみるのも一つの手です。
ダスキンの「ご希望のおかたづけサービス」なら、専門スタッフ2名がキッチンやクローゼットなど、ご希望の場所を効率的にお片付けします。片付けだけではなく、使いやすい収納方法の提案や実践的な整理整頓のコツもアドバイスします。
標準料金26,400円(税込み)で、散らかったスペースがスッキリ快適空間に生まれ変わります※1※2。
また、まずはおためしでプロの整理整頓を依頼したい方には「箇所別おかたづけサービス」がおすすめです。食器棚、クローゼット、押入れなど、気になる1ヵ所だけを集中的にお片付けします。
標準料金19,800円とご希望のおかたづけサービスよりもお手頃価格で、専門スタッフ2名が1時間30分で効率的に作業し、使いやすい収納方法も提案いたします※1※2。
※1料金に関しましては、事前にお打ち合わせのうえ、スタッフ人数と時間でお見積りいたします。
※2【ご注意】以下のことはお請けしておりませんのでご了承ください。
●リフォーム ●重い家具の移動 ●お部屋全体のレイアウト変更 ●不用品の引き取り処分 ●DIY(日曜大工)
【ご希望のおかたづけサービス】
お客様の要望をお聞きしながら、ご依頼の場所をテキパキお片づけ。キッチンやお部屋・物置などの、整理収納・片づけをお手伝いします。
【箇所別おかたづけサービス】
食器棚の中だけ、押入れの中だけなど、ご希望の1ヵ所を片づけるサービスです。『モノを分類し、使うところに使うモノを、取り出しやすい収納』をお手伝いします。
プロの手を借りたい!相談したい!そんな方は、お気軽に下記までお電話ください♪
ダスキン鉄南支店
〒082-0005
北海道河西郡芽室町東芽室基線19-37
みなさまからのお電話、心よりお待ちしております(^^♪
各お知らせ等Instagramでも行っておりますのでぜひフォロー
よろしくお願いいたします♪
Googleにて口コミのご投稿もお待ちしております♪
ここが良かった!ここを改善してほしい!
どんなことでも大丈夫です♪
お気軽にご投稿いただけますと幸いです😎✨